
交通事故治療について
交通事故の治療で最も多いのは「むちうち」です。交通事故では通常では起こらないような衝撃によって、頸椎(首)に大きな負担がかかり、背骨に歪みも発生します。
むちうちの症状で来院される方は多いですが、当院としてはいきなり矯正を行うのではなく、まずはしっかりと症状や経緯を聞いてから、それぞれの方の状態に合った施術を進めていきます。
炎症や腫れが目立つ方には、鍼灸の施術や低周波治療器でまず症状をやわらげてから、手技による施術を進めます。
当院は独自の手技療法を習得しているので、痛みを緩和しながら体の状態を整えていくことができます。状態によって、改善に時間がかかるケースもありますが、一歩ずつ体を良くしていくことが重要です。
こんな症状はございませんか?
- 事故から数日たってから痛みが出てきた
- 今ある痛みがむちうちかどうか気になる
- 交通事故以来ずっと頭痛が続いている
- これまでになかったような頭痛がある
- 交通事故以来めまいが続いている
- むちうちに対して不安がある
- 吐き気を催す日が増えた
- 病院では大丈夫と言われたが違和感が残っている
交通事故治療の期待できる効果
- Point.01日常生活の中での痛みを
短期間で緩和します - 交通事故で体が受けるダメージは非常に大きく、多くの人が想像する以上の負担がかかります。当院では、日常生活の中でどのような痛みがあるかを、動作時や安静時に分けて聞き取ることで、まず治療の方向性を見極めます。
特に「安静にしていても痛みが強い」という場合は心身が休まりませんから、出来るだけ早く苦痛を改善するよう施術を進めていきます。 - Point.02むちうちに対し
正しい治療と情報を提供します - むちうちの緩和・改善を目的に来院される方は非常に多いのですが、その症状は多様で、個人差もあります。
例えば特定の部分の激しい痛みやしびれのほか、頭痛や吐き気、だるさなどが表れる人もいますし、天候で症状が変化するケースもあります。
当院は多数のむちうちに対処してきた実績を持っていますので、まず状況を把握してから、それぞれの方にあった施術を行い、アドバイスも提供していきます。 - Point.03治療後の定期的なケアで
いつまでも快調でいられます - 治療が進んでいったん痛みなどの症状が治まると、多くの方が安心されます。とはいえ、むちうちはしばらくして症状が再発することも少なくありません。いったんゆがみが生じた箇所は、施術で補正しても、また何らかの理由でゆがむことがあるからです。
そのため当院では、症状が見られなくなった後にも定期的なケアを受けることをおすすめしています。
軽い症状でも早めの治療が肝心です

交通事故直後は心身が興奮状態にあるため、症状を自覚しにくいことがあります。
しかし「症状がないから大丈夫」と油断している方は要注意です!
実際に症状がないからといって病院や整骨院に行かない方もいますが、時間が経つにつれて症状が現れたり、後遺症が長引くこともあります。
事故から時間が経つと、事故との因果関係を証明するのが難しくなるため、できるだけ早く適切な治療を受けることが大切です。
しも通院するかどうかでお悩みの方がいらっしゃればゆうき鍼灸整骨院にお気軽にご相談ください。
当院で行う交通事故治療の特徴
-
01
自賠責保険適用で窓口負担が0円
交通事故の治療では自賠責保険が利用できるので、整骨院でも窓口負担0円で診療を受けることができます。
むちうちは初期の対応が悪いと、後遺症が残りやすい特徴を持っています。そのため、事故直後に集中的な治療を受けることがとても大切です。 -
02
専門家による生活指導
当院はご来院される方が、長く健康に過ごせることを願っています。そのため、院内で施術を行うだけでなく、日常生活の中での姿勢や動作のアドバイスにも力を入れています。
事故のあとにはさまざまな不調が出がちですから、日常動作への配慮は非常に重要なのです。 -
03
事故後の対応もサポート
交通事故のあとにはさまざまな手続きが必要です。
当院のスタッフはあらゆる手続きに習熟していますので、お困りの方への適切なアドバイスができます。また、交通事故関係の手続きを得意とする司法書士とも連携していますので、法的手続きのサポートも可能です。
交通事故直後の対応手順
STEP01警察への通報(必要であれば救急車の手配)

事故が発生したらまずは安全な場所に車などを移動させ、二次的な事故を防ぎます。
けが人がいる場合は、速やかに救急車を呼び適切な応急処置を行います。
事故の大小にかかわらず必ず警察に通報し、事故の詳細を報告します。
警察が到着したら、事故の状況を正確に伝え必要な情報を提供しましょう。
STEP02保険会社への連絡

自身の保険会社に事故の報告を行い必要な手続きや今後の対応について相談します。
保険会社から指示を受け、修理業者や医療機関への連絡を行います。
STEP03専門医や整骨院へ相談の連絡
事故直後は症状が感じにくいことがあるため、必ず医療機関で診察を受けることを推奨しています。
どこで治療を受けるべきか迷っている方は、専門医や整骨院へ相談の上適切な治療を選びましょう。
STEP04修理業者への依頼

車両の修理が必要な場合は、保険会社と協力し、信頼できる修理業者を選びます。
修理の見積もりを取得し、修理内容を確認します。
STEP05適切なフォローアップ

事故後の手続きや治療が完了するまで、保険会社や医療機関と連絡を取り続けます。
必要に応じて、弁護士などの専門家に相談し、法的なアドバイスを受けます。
交通事故治療のよくある質問
- いつまで通えばいいのですか?
- 交通事故によるダメージは状況によって異なりますし、それぞれの方の回復力にも差があります。そのため、個別の状況を踏まえて見込み期間を提示しています。長期にわたる場合は病院との連携も行います。
- どれぐらいのペースで通った方がいいですか?
- 事故直後は毎日、あるいは2日に1回の通院をおすすめします。早期に手当をすることが体の回復に役立つからです。
自賠責保険が利用できれば窓口負担はありませんからできるだけご来院ください。 - 保険会社の人に「整骨院はダメ」と言われたのですが?
- 当院は交通事故に関する治療を日々行っていますし、保険も適用できています。保険の担当者との話が進まない場合は、ぜひ当院にご相談ください。
- 保険会社の人に「治療をそろそろ終わってください」と言われたのですが?
- 保険の担当者の中には、示談金や治療費を抑えるために治療を早く切り上げさせようとする方がいるようです。しかし、交通事故で健康を害した方は、しっかりと治療を受けることができます。
保険担当者の理解が無い場合や話が通じない場合は、ぜひ当院にご相談ください。 - 整形外科と合わせて整骨院に通院することは可能ですか?
- 整形外科と整骨院を併用して通院することは可能です。整形外科では、医師による診断や薬物治療、手術が提供されますが、整骨院では、身体のバランスを整えるための手技療法やリハビリテーションが行われます。両方の治療を組み合わせることで、より包括的なケアを受けることができます。通院前にはそれぞれの医療機関に相談し、適切な治療計画を立てることをおすすめします。
- 整形外科に行くか整骨院に行くか悩んでいます。どちらがいいのでしょうか?
- 整形外科と整骨院は、それぞれ異なるアプローチで治療を行います。
整形外科では、医師による診断や薬物治療、手術が提供され、特に骨折や重度の関節炎などの症状には効果的です。
一方、整骨院では、手技療法やリハビリテーションを通じて身体のバランスを整え、痛みや不調を緩和します。
症状や状態に応じて、どちらが適しているかが異なるため、まずは専門医や整骨院へ相談した上で適切な治療を選ぶことが大切です。